■掲示板に戻る■ 検索 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
雑談スレッド
レス数が1000を超えているので、これ以上投稿できません。
279 名前:金子譲@子龍 2004/04/02 14:27 [URL]
忙しくなって来たので、発言ペースが落ちてきてしまいました。あしからず…。

→津田さん

>ネット配信が中心になって音楽業界がパッケージを捨てるという
>点に関しては、正直なところ僕も予測が付きません。が、
>一口にネット配信といっても、インフラ整備という点において
>かなり敷居は高いのではないかというのが現時点での僕の印象です。

別にパッケージを捨てる必要はないと思います。ただ、パッケージと同じかそれ以上のボリュームの音楽がネット配信で買えるようになって欲しいし、なるべきだと思います。理由は以前メールでもお話したので繰り返しませんが…。

ブロードバンドがどこまで広がるかもあくまで予想でしかありませんが、これほど世の中のニーズが高まってるのですから、少なくとも10年後には現在の電話並みに普及してると私は思います。3年前までは東京在住の私でもISDNでしたが、ここ数年での驚異的な普及スピードを考えると…。まあどこまで言ってもこれは予測でしかありませんから、

>これに関しては上でも述べましたが、まずどこまでが違法コピーで、どこまでなら
>OKなのかということを切り分けることが一番重要かと思っています。
>
>で、その切り分けは音楽を制作した「アーティスト」が行うべきだと思います。
>著作隣接権が幅を利かしている現状を変え、音楽を制作したアーティストが
>自分の音楽の流通方法を選べるようにする。自分の音楽が過剰に流通することを
>嫌がるアーティストは、レンタルや着メロ、着うたなどへの流通も禁止できるように
>すればいいでしょうし、曽我部恵一のように違法コピーでもいいから、多くの人に
>聴いてもらいたいと思っている人が、「CD-RやP2Pへの流通もOK」と言えば、それは
>違法コピーにならないようにするのが一番良いのかと。SMEが一生懸命開発している
>PIDなり、DRMなり電子透かしを応用すれば、技術的に不可能ではないはずです。

これは面白いアイディアですね。ただ、そのためにはJASRACを根本的に構造改革しなければなりません。著作権を「一律に」管理するのが今のJASRACのやり方ですからね。JASRAC登録してしまった楽曲については、現状ではこのやり方は出来ません。が、発想としてはとてもいいと思います。

私個人としては、レンタルCDやエアチェックなど昔ながらの方法はOK、友達間のMDやCD-Rでの交換はOK、でもそれを販売するのはダメ、ユーザーが勝手にCDからリッピングしてネット(P2P)に流すのはダメ、ミュージシャン自身が認めた範囲で、自ら流すならOK。着メロ、着うた、放送使用はちゃんと著作権料が支払われますから、判断するまでもなく間違いなく合法ですね。

708/1000k

- Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β -